福岡で人気の太陽光発電業者!口コミで評判の高い業者を比較・厳選して紹介しています。

2025年最新版!電気代高騰に備える節電術と太陽光発電の活用法

公開日:2025/04/15   最終更新日:2025/04/16


近年では電気料金が年々高くなっていますが、2025年5月にも値上がりが決定しています。電気料金の高騰に備える節電術を身につけておくことで、家計の負担を最小限に抑えられるでしょう。今回は、電気料金値上げの理由や節電対策、太陽光発電導入による節電効果について詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

電気代はなぜ高くなる?

2025年5月には、電力会社10社が電気料金を値上げします。電気料金が値上げされる原因は主に2つあり、5月検針分、つまり4月使用分より値上げが反映されます。

2025年5月に電気料金が値上げされる理由は、以下のとおりです。

政府の補助が終了するため

電気料金の使用量がもっとも多くなるのは冬場です。国では電気使用量が増える1月から3月にかけて電気・ガス料金負担軽減支援事業を実施しており、2〜4月の検針分、つまり1〜3月分の使用量について補助を提供していました。具体的な補助金額は、1か月に260kWhの電気を利用した場合、1月・2月使用分は月650円、3月使用分は月338円でした。

しかし、5月検針分、つまり4月利用分からは補助がなくなるため、電気料金は結果として値上がりします。補助金額は1kWh単位で決定されていたため、電気使用量が多い住宅ほど補助がなくなってからの負担も大きくなるでしょう。

再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価見直し時期のため

そもそも再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、再生可能エネルギーを電力会社が買い取る際、消費者側が負担する費用です。

太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギー発電の普及・拡大を目的としてつくられた制度ですが、消費者が負担する費用は毎年国が選定を行って決定しています。料金の算定は年度ごとに区切られており、毎年5月に金額が変更されます。

2025年5月以降は1kWhあたり49銭値上げされることが決定しており、1か月の電気使用量が260kWhと仮定すると、電気料金は127円高くなるため注意しましょう。

いますぐできる節電対策5選

2025年5月からは電気料金が値上がりします。ここでは、すぐに取り入れられる節電対策を5つ紹介します。

電気料金プランを変更する

電気料金プランを変更するだけでも電気料金を下げられるケースもあるため、とくに太陽光発電を取り入れている家庭では見直しが有効です。

太陽光発電があれば日中の電気料金を自家発電でまかなえるため、深夜料金が安いプランに変更するとよいでしょう。

アンペア数を調整する

電気料金は契約しているアンペア数によっても料金が異なります。子どもが巣立ったなどの理由で自宅で過ごす家族の人数が減ったあとは、契約アンペア数を少なくすることで基本使用料金を安くすることが可能です。

家電を買い替える

近年では省エネ性に優れた家電製品が多数販売されています。古い機種を使用している場合、最新家電に買い替えることで日々の家電の使い方を変えずとも電気料金を節約できる可能性が高いです。

日々の節約術を取り入れる

家電は毎日の使い方を工夫することで電気料金を削減可能です。たとえば、冷蔵庫の扉を開けたままにしない、エアコンを起動させたら電源のオンオフをせずつけたままにする、照明を1時間早く消灯するなどの工夫が有効となります。

太陽光発電を設置する

電気料金の節約には、太陽光発電の設置もおすすめです。初期コストがかさむなどの懸念事項もありますが、導入までに節約効果をシミュレーションするなどして節電効果を確認しておくと安心です。

太陽光発電+蓄電池でどこまで節約できる?

太陽光発電を導入した一般的な4人家族の家庭では、1か月あたり約10,700円の節約効果が見込めます。年間に換算すると、約128,400円もの光熱費を削減できる計算です。

これは、電気代の削減だけでなく、発電した電気を売る「売電収入」も含めたトータルのメリットです。

初期費用もいずれ回収できる

太陽光発電システムには初期費用がかかりますが、月々の電気代の節約と売電収入を積み重ねていくことで、数年後には初期投資分を回収し、プラスに転じるケースが多く見られます。

つまり、長い目で見れば非常にコストパフォーマンスの高い投資と言えるでしょう。

蓄電池との併用で節電効果が最大に

太陽光発電と一緒に蓄電池を導入することで、さらに高い節約効果が期待できます。昼間に発電した電力を夜間用に蓄えておくことで、昼も夜も自家発電の電気でまかなうことが可能になります。

これにより、電力会社からの買電をほぼゼロに近づけることができます。

売電よりも「自家消費」がお得な時代へ

近年、太陽光発電の売電価格は年々下落傾向にあります。そのため、発電した電気を売るよりも、自宅で使う「自家消費」にシフトする家庭が増えています。蓄電池を使えば、発電した電力を効率よく自宅で使えるため、この流れに非常に適しています。

オール電化住宅なら「光熱費ゼロ」も夢じゃない

もしもオール電化住宅であれば、ガス代が不要になるため、太陽光発電+蓄電池で電気代を全てまかなえれば、光熱費がほぼ0円という暮らしも実現可能です。環境にも家計にもやさしい、まさに次世代型のエコライフといえるでしょう。

まとめ

2025年5月には、電気料金が値上がりします。これは、政府の電気料金補助が終了し、再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価が引き上げられるためです。高騰に備えるために、すぐに実践できる対策として、電気料金プランの見直しやアンペア数の調整、古い家電の買い替えなどが効果的です。さらに、太陽光発電の導入を検討すれば、日中の電気代を自家発電でまかなうことができ、電気料金の節約が可能です。加えて、太陽光発電と蓄電池を組み合わせれば、昼間だけでなく夜間の電気料金もカバーできるため、電気料金ゼロを目指すことができます。とくにオール電化住宅であれば、光熱費をほぼゼロに抑え、より経済的でエコな生活が実現できるでしょう。

【福岡】おすすめの太陽光発電業者5選

イメージ
会社名安心頼ホームゆめソーラー(リフェコ)新日本エネックスガリレオコーポレーションELJソーラーコーポレーション
特徴1万件以上もの高い実績を誇る確かな施工力やアフターフォローアフターフォロー満足度が高い!設置後の満足を一番大切にしている施工実績1万件以上!親切丁寧な対応で、お家のかかりつけ医を目指す軽量かつ高性能なシステムを取りそろえているスマエネ販売店売上高ランキングで2年連続NO.1
詳細ページ

おすすめ関連記事